内科
循環器内科
小児科
ペースメーカー外来
睡眠時無呼吸外来
#
#

小児科

お子様の体のトラブルについて全般的に対応させていただきます。予防接種も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
また、育児に関する不安や疑問などもご相談ください。
主な症状
小児科疾患一般、感染症、アレルギー性疾患、喘息 など

睡眠時無呼吸外来

過度ないびきや息切れ、睡眠後の体調不良などの症状は睡眠時無呼吸の可能性があります。
CPAP(人工呼吸器)の定期的な管理で治療を進めてまいります。
主な症状
いびき、息切れ、睡眠不良 など

呼吸器内科

千葉西総合病院で循環器科部長と並行して、約10年間内科副部長として内科診療を行ってきました。
その中で喘息発作、肺気腫、慢性呼吸不全などの多くの呼吸器疾患の方々と関わる機会がありました。また、循環器疾患を持つ方で、肺気腫などの呼吸器疾患もある方も大勢いました。
そのため当院ではその経験を活かし、呼吸器疾患の治療にも力を入れています。

いつでもご相談下さい。
対応疾患
気管支喘息、肺気腫、慢性呼吸不全、間質性肺炎、慢性気管支炎、気管支拡張症 など

糖尿病

循環器外来では糖尿病の診療も同時に行うことが多々あります。内服だけで大丈夫な方からインスリンまで必要となる方まで多岐に渡ります。

当院では糖尿病診療にも力を入れています。受診当日にHbA1cを測定し、内服薬の調整やインスリン量の調整を行います。
患者さんの性格や行動パターン、生活形態など様々な事を考慮し、薬やインスリンの量・打ち方を決めていきます。

いつでもご相談ください。

甲状腺

循環器外来では動悸や浮腫を主訴に来院される方が多いです。
しかし、それらの原因が必ずしも心臓にあるとは限りません。動悸や浮腫の場合、循環器的な介入をする前に必ず甲状腺の検査を行います。甲状腺エコーや血液検査を行い甲状腺の機能を評価します。
それらの結果を総合的に判断し、患者さんの行動範囲や病院の好みなどを考慮して、最適な病院へ紹介しています。
内服管理のみの場合は当院でも対応可能です。血液検査の定期チェックも行います。
いつでもご相談下さい。
主な症状
動悸、息切れ、浮腫、体重減少、体重増加 など

一般外科・小児肘内障
(子供の腕が上がらなくなる肘の脱臼)

14年間夜間診療や休日診療に従事してきました。その中で皮膚縫合が必要な怪我や脱臼、小児肘内障には数えきれない程遭遇し、対応してきました。
特に休日診療では小児肘内障の整復を行う事は多かったです。縫合に関してはペースメーカー手術でも必須の技術です。
そのため多くの循環器医が皮膚縫合可能です。

当院では頭などの裂創(パックリ割れた傷)に用いる医療用のホッチキス(ステープラ)も常備しています。
いつでもご連絡ください。
その症状心臓が原因かもしれません